PR

【完全版】日本の高配当株は買うべき?NISA活用から銘柄選定の注意点までリアルに解説!

FIRE・資産運用

こんにちは、もりもりもりです。
今回は、資産形成を考える上で一度は気になる「日本の高配当株って本当に買うべき?」というテーマについて、自分の経験とスタンスを交えてお話ししていきます。

最近、NISAの拡充によって「高配当株をNISAで買えば税金かからないしお得じゃない?」という声をよく耳にします。でも、実際はそんなに単純な話ではありません。

この記事では、NISAで高配当株を買うべきかどうかの考え方から、銘柄選定の注意点、購入タイミング、分散の重要性まで、私自身のリアルな投資方針をまじえて解説していきます。

もりもりもり
もりもりもり

筆者は日経平均が8000円台アベノミクスの初めに日本株への投資をはじめました。

この記事がおススメの人
  • NISAの活用方法に迷っていて、「インデックス投資」と「高配当株投資」で迷っている人
  • 配当収入に興味があるけど、どうやって銘柄を選べばよいかわからない投資初心者
  • 高配当株に興味はあるが、減配リスクや株価下落が心配で一歩踏み出せない人
  • 長期的にキャッシュフローを生み出すポートフォリオを作りたいと考えているサイドFIRE志向の人

NISAで高配当株を買うべき?私の結論

まず、私のスタンスをはっきりお伝えすると、「NISAの枠1800万円を余裕で埋められるなら、インデックス投資で埋めるのが合理的」です。なぜなら、インデックス投資は非課税の恩恵を最大限に受けやすく、複利の効果を活かせるから。

ですが、誰もがNISAの枠を満額埋められるわけではないですよね?

毎月の積立額がそこまで大きくない」「途中で生活費に配当を回したい」そんな方には、高配当株も選択肢になります。実際、配当があることで精神的に安心できるという人も多いです。

また、証券会社によっては「インデックス投資の自動取崩機能」があり、いわば“擬似配当”的に取り崩して現金化することも可能です。これもひとつの選択肢ですね。

要は、「資産を最大化したい人はインデックス一択」、「キャッシュフローや精神的安定も欲しい人は高配当株もアリ」というのが私の結論です。

もりもりもり
もりもりもり

下落相場の際に配当がある銘柄であれば精神的負荷を軽減できます。私自身、下落相場時には「含み損だけど配当出てるしいいかな…」なんて思っていました。

高配当株の魅力と落とし穴

高配当株の魅力

高配当株の最大の魅力は、何といっても安定した配当収入です。元本を取崩さずに年に数回、現金が入ってくる安心感はやっぱり大きいです。

さらに、暴落時に優良銘柄を安く仕込めれば、配当利回りもグッと上がります。うまくいけば、配当+値上がり益の両取りも可能。

私自身、約10年前に購入したある銘柄が+500%の含み益になっていて、これはインデックス投資ではなかなかお目にかかれないようなパフォーマンスです。

注意すべき7つのポイント

高配当銘柄は配当利回りが高ければよいというものではありません。高配当株に関して注意するべき点を以下の通りにまとめています。

  1. 見かけの高利回りに注意:株価が下がっただけで利回りが高く見えるだけかも。
  2. 減配・無配リスク:業績悪化で簡単に配当は止まります。
  3. 株価の下落リスク:配当もらっても、含み損で台無しになることも。
  4. 過去の配当実績を確認安定配当 or 増配企業が理想。
  5. 配当性向が高すぎないか:50%を超えると持続性に疑問
  6. 業種の分散が大切:不動産や金融に偏るとリスク大
  7. 業績・CF・財務も確認:配当だけ見ても意味なし。
もりもりもり
もりもりもり

雑誌などで取り上げられる銘柄おススメできません。理由は配当利回りにのみ注目していることが多いからです。この様な銘柄は安定性に欠けるものが多いです。

銘柄選定で見るべき9つの指標(IRバンク活用)

高配当株を選ぶ時、私はIRバンクを使って以下の項目をチェックしています:

  1. 売上高推移:右肩上がり or 安定しているか。
  2. EPSの推移:利益が伸びているか。
  3. 営業利益率:本業の収益力があるか。
  4. 自己資本比率:最低40%、理想は60%以上。
  5. 営業CF:安定して黒字かどうか。
  6. 現金・流動資産:手元資金の余裕。キャッシュが薄いと黒字倒産リスクも。
  7. 配当金の推移:連続増配 or 安定配当か。
  8. 配当性向:30〜50%が健全。(セクターによる)
  9. 有利子負債比率:借金多すぎないか。

高配当株は「積立」ではなく「タイミング投資」

高配当株は基本的にタイミング投資です。私は「暴落時こそが買い時」と考えています。

でも、暴落時って実際はすごく難しいんですよね。「もっと下がるかも」「今は早いかも」って迷ってる間にチャンスを逃しがち。

だからこそ、“この株価を下回ったら買う”という自分ルールを決めておくことが超重要です。ルールがあれば、暴落時も冷静に、機械的に動けます。

もりもりもり
もりもりもり

筆者は購入する株価のラインを2~3段階に設定しています。”株価が1000円になったら買う、800円で追加購入、600円で…”といった感じです。

銘柄とセクターの分散が命

高配当株は分散が命です。投資の世界には「卵を一つのかごに盛るな」という格言がありますが、まさにその通り。

1銘柄に集中してしまうと、減配不祥事最悪の場合は倒産で取り返しのつかないダメージになります。

私は夫婦で単元未満株も含めて約100銘柄を保有しています。目安としては、最低でも40銘柄以上に分散したいところです。

また、銘柄だけでなくセクターの分散も超重要。配当利回りの高い企業は景気敏感な業種が多く、不況になると一気に減配…なんてことも。

セクター景気敏感株か特徴と分散理由
金融(銀行・証券など)あり配当利回りが高く、景気の動きに敏感。景気拡大局面では利益増加で株価上昇。リスク分散のため他セクターと組み合わせるべき。
通信なしインフラ的性質で景気変動の影響を受けにくく、安定した配当が期待できる。
公益(電力・ガス・水道)なし生活に欠かせないインフラで安定しており、景気後退時でも業績が比較的安定するため高配当株に適している。
生活必需品(食品・日用品)なし景気変動に強く日常消費品を扱うため安定性が高い。
医療なし需要が安定していて景気の影響を受けにくい。高配当株の中でも守りの役割。
エネルギー・資源あり景気や資源価格に敏感。配当利回りは高いが価格変動リスクが大きい。
鉄鋼・商社あり景気敏感株。景気に応じて株価変動が大きい。短期で値上がり益を狙えるがリスクも高い。
輸送・海運あり景気循環に影響されやすい。高配当株の中に景気上昇局面で注目される銘柄がある。

推奨される分散の典型例

  • 金融:50%
  • 通信・公益・生活必需品・医療などディフェンシブセクター:50%

この組み合わせは、相関が低くセクターローテーション(景気循環による相場の変動)を活かしつつリスクを抑制するために有効です。

増配企業もチェックしよう

現在の配当利回りがそこまで高くなくても、増配を続けている企業は魅力的です。

株主への還元意識が高く、事業も好調であれば、将来的に配当が大きく育っていく可能性も。

私も増配実績のある企業は、利回りだけでなく将来性を見て購入を検討しています。

売却ルールも決めておくと楽になる

私は基本的に「高配当株は売らない」方針ですが、例外もあります。

  • 理由なく減配したとき(株主軽視と判断)
  • 不祥事を起こしたとき(企業体質の問題なので再発リスクあり)

この2つは即売却です。売却の判断軸を持っておくと、いざというときに迷いません。

もりもりもり
もりもりもり

高配当株をやっている人の中には「含み益が配当の10年分を超えたら売却」といったルールを持つ人もいます。

まとめ:高配当株とインデックス投資、両方の良さを活かそう

高配当株にはインデックス投資にはない面白さがあります。自分で調べて、考えて、戦略を立てて、増えていく過程も楽しめる。

ただし、手間もかかります。情報収集、タイミング、分散、リバランス…すべて自分でやらなきゃいけません。

それでも、自分のスタイルに合っていれば高配当株は強力な武器になります。

結論としては、資産最大化ならインデックス、配当収入や楽しさ重視なら高配当

あなたの目的や価値観に合わせて、賢く活用していきましょう。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

ご質問やご意見があれば、ぜひコメント欄やX(旧Twitter)でもお知らせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました