PR

【日米株まとめ】2025年11月12日|米国株は政府閉鎖解除期待で最高値更新、日経平均は小動き

投資情報

2025年11月11日の米国市場では、政府機関閉鎖解除への期待が高まり、ダウ平均が史上最高値を更新しました。一方で、11月12日朝の日本市場はやや調整の動きが見られ、利益確定の売りが出る一方で底堅さも見える展開となっています。

米国市場の動き(2025年11月11日 終値, ET)

指数終値前日比変化率
NYダウ47,927.96+559.33+1.18%
S&P5006,846.61+14.18+0.21%
ナスダック総合23,468.30-58.87-0.25%

ダウ平均は前日比+559.33ドルの47,927.96ドルとなり、史上最高値を更新しました。米連邦政府機関閉鎖が解除されるとの期待が高まり、市場全体にリスク選好ムードが広がりました。S&P500も小幅ながら上昇し、堅調な動きが続いています。

  • ハイテク株は一服: ナスダックは小幅下落。エヌビディア(NVDA)、シスコ(CSCO)、キャタピラー(CAT)など一部銘柄が軟調。
  • 景気循環株が主導: JPモルガン・チェース(JPM)など金融・工業系株が上昇し、構成銘柄の約8割がプラス圏で推移。
  • 投資家心理改善: 政府閉鎖解除への期待により、VIX指数が低下。短期的なリスク回避ムードが後退。

まとめ: 米国市場は政府閉鎖解除期待を背景に幅広い銘柄が買われ、ダウ平均は史上最高値を更新。景気後退懸念が和らぎ、投資家心理は改善基調にあります。

日本市場の動き(2025年11月12日 9:55時点, JST)

項目前日比前日比(%)取得日時
日経平均株価50,862.49円+19.56円+0.04%JST 09:41
TOPIX3355.32円+34.98円+1.02%JST 09:55

日本市場は寄り付き後にやや下落。前日の米国市場の堅調さを引き継ぎながらも、決算発表シーズンの中で利益確定売りが見られました。安値と高値の値幅は広く、方向感に欠ける展開です。

  • 決算発表への警戒: 直近の企業業績発表を前に、ポジション調整の売りが優勢。
  • 為替・米国要因: 米国株の上昇やドル円相場の動向を見極めながら慎重な推移。
  • 相場の地合い: 下値は限定的で、全体的には底堅さも維持。

まとめ: 東京市場は小幅安ながらも堅調な地合いを維持。米国株の強い流れが支えとなる一方、決算発表や過熱感を警戒する動きが見られます。

本日の主なイベント・経済指標(2025年11月12日, JST)

  • 08:00 日本・失業率発表(予想2.6%)
  • 08:50 マネーストックM2前年比・卸売物価指数(WPI)前年比
  • 21:00 米国MBA住宅ローン申請指数(前週比)
  • 22:30 米国住宅建設許可(前月比)ほか経済指標発表

加えて、日本の国内企業物価指数RICS住宅価格指数なども近日発表予定です。これらは国内景気やインフレ動向を測る上で注目されており、今後の政策判断にも影響する可能性があります。

この日は米国でも複数の経済指標発表を控えており、為替や株式市場の連動性が意識される1日となりそうです。また、日本では決算シーズン前半戦のため、個別株の値動きにも注目です。

筆者コメント:堅調地合いの中で一服、慌てず継続投資を

米国市場では政府閉鎖解除の期待が相場を押し上げ、投資家心理が改善しています。一方、日本市場は利益確定や決算発表を意識した調整が入っていますが、全体としては堅調な動きです。

筆者としては、今回のような「上昇の一服」は健全な流れと考えています。短期的な上下に反応せず、インデックス投資家はJust Keep Buyingの姿勢を崩さないことが重要です。焦ってポジションを動かすより、ルール通りの積立を継続しましょう。

市場が落ち着きを取り戻す過程では、慎重さと冷静さが成果につながります。長期的な視点で資産を増やすためにも、今は慌てず「静観の時間」と捉えるのが得策です。

出典・参考

タイトルとURLをコピーしました