こんにちは、もりもりもりです!この記事では、2025年上半期の我が家の資産推移や金融資産の内訳、使っている家計管理アプリ、投資スタンスについてリアルにご紹介します。
資産形成を始めたばかりの方や、サイドFIREを目指している方にとって参考になる内容になれば幸いです。

ブログ主のリアルな資産推移です。何か参考になれば幸いです。
- サイドFIRE時のリアルな資産推移を知りたい方
- 投資額が大きい場合のスケールメリットを体感したい方
- 2025年上半期の相場や運用成績に興味がある方
目次
我が家の資産管理に使っているアプリ
マネーフォワード

マネーフォワードは口座・クレカ・証券口座を自動連携して、金融資産の全体像をリアルタイムで見られる便利アプリです。特徴は以下のとおりです。
- 夫婦それぞれの口座も分けて管理可能
- 現金支払いは手入力が必要
- 株式や投資信託もほぼリアルタイム反映
プラン名 | 月額 | 年額 | 備考 |
---|---|---|---|
スタンダード | 500円 | 5,300円 | クレカ決済 |
アドバンス | 980円 | 10,700円 | クレカ決済 |
※2025年8月5日より料金改定あり。詳細は公式サイト参照。

スマホアプリ経由での加入は割高なので、初回登録はWebブラウザからがオススメです。
Zaim

Zaimは家計簿専用として長年使用しています。シンプルなUIで、夫婦の共同管理にも便利です。
申込方法 | 月額 | 年額 | 備考 |
---|---|---|---|
アプリ経由 | 480円 | 4,800円 | 7日間お試し |
Web経由 | 440円 | 4,378円 | 30日間お試し |
紹介コード+Web | – | 実質298円/月 | Amazonギフト500円付き |
我が家はマネーフォワードを有料プランにしているので、Zaimは無料プランで十分と感じています。

お金持ちになるには家計管理とライフプラン表は必須です。以下の記事で簡単にライフプラン表が作成できるので試してみてください。
2025年7月現在の我が家の金融資産の内訳

金融資産は大きく分けて次の4つに分類されます。
- 現金・預金
- 株式(米国株・日本高配当株)
- 仮想通貨
- 投資信託(S&P500・オールカントリー)

現金の比率と方針
現金比率は約13%、およそ約700万円です。
- 内200万円は「生活防衛資金」として夫婦別口座で100万円づつ確保
- 残りは生活費・投資待機資金
私はフリーランスですが、妻の給与収入があるため、ある程度のリスクは取っている状況です。
仮想通貨の割合
全体の1%未満。高ボラティリティ資産なので、あくまでサテライト枠として少額運用しています。今後も保有比率は低めに維持する方針です。
株式投資・投資信託の運用方針
- 株式:高配当日本株中心。2025年前半の下落時に一部買い増し。
- 投資信託(妻):eMAXIS Slim オール・カントリー中心
- 投資信託(私):S&P500連動型中心
投資信託はどちらも毎月積立を継続中です。
資産推移(2025年1月〜7月)

2025年1月1日から7月2日の約6ケ月間で、我が家の資産は約30万円減少しました。全体の動きとしては以下のとおりです。
- 2025年上半期で資産は約30万円減少
- 家計収支はほぼ±ゼロ
- 現金を投資に回し、リスク資産比率が増加
トランプショックと資産の変動
- 4月初旬に株価急落で最大約1,000万円の評価減
- 6月以降徐々に回復傾向
中東情勢や米国の政局不安など、外部要因による短期的な変動はあるものの、長期視点を維持しています。
過去6か月の資産推移

4月初旬に大きく含み益を減らしたものの、その後は徐々に値を戻しつつあります。
上半期は円高と株価下落で最大で約1000万円近く資産を減らしました。
しかし、短期的な資産の減少はあまり気にしていないので、「このような不安定な相場こそ資産増加につながる」と考えて今まで通り積立しています。
過去3か月の資産推移

ここ最近も中東が不安定であったり、トランプ大統領の発言で市場が右往左往したりとありましたが、株価は値上がり基調です。
今後も不安定な相場が続く可能性はありますが、中長期的な視点で気長に見ていきたいと思います。

投資先への理解とリスク許容度を守ることが握力を高めることに繋がります!
まとめ:不安定な相場こそ積立のチャンス

2025年前半は「トランプ相場」に振り回された半年でした。新NISAから投資を始めた方には厳しい展開だったかもしれません。
しかし、このような変動は数年に一度は訪れるもの。
- ブレない投資方針
- 自分に合ったリスク管理
- 着実な積立
これらを守りつつ、我が家は今後も資産形成を続けていきます。
\投資は継続が命!焦らず、自分のペースで積立ていきましょう/
おススメの書籍の紹介
私が資産形成をするにあたり参考にさせてもらった書籍をいくつか紹介させてもらいます。
改訂版 お金の大学
こちらの書籍はYouTubeの金融教育に特化したベ大チャンネルから、両学長が取りまとめた書籍です。資産5000万円を目指すため、家計管理から資産運用に至るまで網羅的に分かりやすく解説しています。
図解やイラストを使用していて初心者にも読みやすい書籍です。
電子書籍はこちら。
バビロンの大富豪の教え
こちらは資産を作るために大切なことを漫画で教えてくれます。子供にも読みやすく、それでいて汎用性の高い内容です。初心者の人にもおススメの1冊です。
バビロンの大富豪
こちらの書籍は「バビロンの大富豪の教え」をもう少しだけ大人向けにしたような内容です。資産形成に必要な考え方を漫画と文章による解説で教えてくれます。初心者の人にもおススメの1冊です。
コメント