PR

【備忘録】我が家の2024年11月資産運用状況とポートフォリオ

FIRE・資産運用

この記事では、我が家の現時点(2024年12月1日)の資産状況と金融資産の内訳について具体的に説明します。2024年11月のリターンと今後の方針などについても触れていきます。

投資や資産形成に興味がある方にはぜひ参考にしていただけると幸いです。

もりもりもり
もりもりもり

2回目の我が家の家計についての紹介です。参考になれば幸いです。

この記事がおススメの人
  • 資産運用に興味がある人。
  • サイドFIREした場合のリアルな経済状況に興味がある人。

家計管理と資産管理に活用しているアプリ

まず、我が家では資産管理に「マネーフォワード」というアプリを使い、家計管理には「Zaim」というアプリを夫婦共同で利用しています。これらのアプリは、それぞれの目的に応じて使い分けています。

マネーフォワード

マネーフォワードは、口座やクレジットカードを自動で連携でき、すべての金融資産を一目で確認できる優れたアプリです。我が家では資産状況の把握を目的として使用しています。

現金支払いは手入力が必要ですが、支払い状況や資産の変動がほぼリアルタイムで反映されるので、非常に便利です。株式や投資信託の残高もリアルタイムで更新されるため、全体的な資産状況の把握が簡単にできます。

Zaim

一方で、Zaimは我が家の家計簿管理専用として長年使用しています。Zaimは操作がシンプルで、夫婦での家計共同管理にも適しています。

資産を増加させるためには自分自身の現状(支出の状況)を把握することが何より大切なので、このアプリを使い夫婦で毎月支出をチェックしています。毎月支出を見直すことで満足度の高い支出とそうでない支出が明らかになり家計の改善につながります。

2024年11月の我が家の資産状況

このグラフは、2024年12月4日現在の我が家の金融資産の内訳を示すグラフです(12月1日にスクショを取り忘れました・・・)。我が家の資産は、大きく分けて預金・現金・暗号通貨株式(現物)投資信託年金ポイント・マイルで構成されています。

以下が、それぞれの項目ごとの前月比について表したものです。

項目2024年11月1日2024年12月1日前月比前月比(%)
総資産¥56,216,547¥57,340,953+¥1,124,406+2.00%
預金・現金・暗号資産¥11,953,343¥12,211,769+¥258,426+2.20%
株式(現物)¥21,287,785¥21,649,275+¥361,490+1.70%
投資信託¥22,432,856¥22,896,076+¥463,220+2.10%
年金¥502,680¥521,236+¥18,556+3.70%
ポイント・マイル¥39,883¥62,597+¥22,714+57.00%

総資産は前月比+112万4406円(+2%)です。

前々月に比べるとプラス幅は減ってきていますが、100万円以上プラスのなので良い感じです。

11月4日から12月4日までの資産推移のグラフです。100万円程度の増減ではグラフ上では横ばいにしか見えません。

今後も使うべきところと締めるべきところを考えて増やしていきたいと思います。

預金・現金

前月比+258,426円+2.2%)です。家計としては若干の赤字でした。

年明けの旅行代と来年夏の旅費を30万くらいを、事前決済をしたので11月は赤字になってしまいました。その上でプラスなのは配当収入暗号通貨の評価額が上がっているからです。

トピック

当ブログでは、現金の保有比率については、

  • 所有する現金は個人のリスク許容度にあわせて決めること。
  • 総資産に対しての割合ではなく、金額で考えること。

を推奨しています。

同じ現金比率50%でも、総資産1億円の人と総資産50万円の人とでは全く意味が変わってきます。私の感覚では総資産1億円の50%で5000万円を現金で持つのはもったいないと思いますし、総資産50万円の人が50%25万円しか現金を持たないのは危険すぎると考えているからです。

仮想通貨の比率

仮想通貨は、具体的な金額は表示されていませんが、全体の約1.5%程度とかなり小さな割合です。

私の投資方針では、

  • 買い増しはしない。
  • 仮想通貨の総資産に占める割合は5%未満に抑える

と決めています。これは、仮想通貨の価格変動が非常に激しいため、あまり大きなリスクを取りたくないからです。

先月のアメリカ大統領選挙でトランプ元大統領が再選し、その政策の影響もあり大きく伸びつつあります。以前は売却して他のアセットへの振り替えを検討していましたが、流れが変わったようなので様子見しています。今後、推移に注目です。

株式(現物)

前月比+361,490円+1.7%)です。11月は若干のプラスでした。

項目11月1日12月2日前月比前月比(%)
ドル円(TTS)¥153.05¥151.22+¥1.83+1.20%

ドル円相場は前月比1.2%の円高でしたので、ドルベースの米国株やS&P500、オルカンなどの投資信託にはマイナスの作用があります。

その上でのトータルプラスですのでリターンとしては良いのではないかと思います。

投資信託

前月比+463,220円+2.1%)です。11月は若干のプラスでした。

株式と同様にドル円の為替レートがリターンに影響します。投資信託はドルベースの物にしか投資していないので、為替だけでー1.2%の影響を受けているにもかかわらず、トータルで+2.1%の成績は上々だと思います。

年金、ポイント・マイル

年金は前月比+18,556円+3.7%)です。11月はプラスでした。

年金はiDeCoの成績であり、iDeCoはS&P500に連動する投資信託を購入しているのでその結果を反映しています。

ポイント・マイルの項目は、クレカでの積立投資時に貯まるVポイントやポンタポイント、ANAマイルなどです。この他、Marriott Bonvoyのポイントが60万ポイントほどあるのですが、Marriott Bonvoyのポイントはマネーフォワードに連携できないので反映されていません。

もりもりもり
もりもりもり

前月比プラスで終われたことにホッとしています。

  • 前月比+2%と順調な伸び。
  • 資産の増加は運用額に比例するので入金率が大切!

おススメの書籍の紹介

私が資産形成をするにあたり参考にさせてもらった書籍をいくつか紹介させてもらいます。

改訂版 お金の大学

こちらの書籍はYouTubeの金融教育に特化したベ大チャンネルから、両学長が取りまとめた書籍です。資産5000万円を目指すため、家計管理から資産運用に至るまで網羅的に分かりやすく解説しています。

図解やイラストを使用していて初心者にも読みやすい書籍です。

電子書籍はこちら。

バビロンの大富豪の教え

こちらは資産を作るために大切なことを漫画で教えてくれます。子供にも読みやすく、それでいて汎用性の高い内容です。初心者の人にもおススメの1冊です。

バビロンの大富豪

こちらの書籍は「バビロンの大富豪の教え」をもう少しだけ大人向けにしたような内容です。資産形成に必要な考え方を漫画と文章による解説で教えてくれます。初心者の人にもおススメの1冊です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました